赤ちゃんとテレビ
現代の赤ちゃんは生まれたばかりの時からテレビが身近にある環境で育ちます。はじめはただ画面を眺めているだけの赤ちゃんも、1歳になる頃からテレビに対する反応をするほうになってきます。お母さんとしては赤ちゃんとテレビの関係にどう対応したらよいでしょうか。
1歳の子供がテレビを見る時間は平均して2.1時間だという調査結果があります。日本人の1日のテレビの平均視聴時間は3時間18分という調査結果と比べてみても、1歳の子供はかなり長い時間テレビに接していることがわかります。しかしテレビをずっとつけたままにしておくのは良いことではありません。まずお母さんがテレビをつけっぱなしにせずに、テレビを見る、見ないのけじめをつけなくてはなりません。
テレビを見ることが当たり前の現代の生活では、親子の会話の時間も少なくなっています。せめて食事の時間だけでもテレビを消して食べることの集中すると良いでしょう。
赤ちゃんの頃からテレビを長時間見ていた子供は、大きくなってからテレビゲームを長時間続けてしまう傾向にあるようです。子供がテレビと上手に接することができるよう、小さいうちから親が気をつけてあげる必要があります。かといってテレビを全く見せてはいけないとは思いません。テレビを一緒に見ることが、子供とのコミュニケーションのきっかけになることもあるからです。1歳を過ぎればテレビを見ながら質問をしたり、テレビを観てうれしそうにすることもあります。これは他の人とコミュニケーションをとろうという気持ちの表れです。
子供がそんなそぶりをしたら、一緒になって歌ったり踊ったりして楽しみましょう。子供に共感してあげることが大切です。このように共感してくれる人がいないと、子供はテレビを見ても反応しなくなり、その後の人格の形成に問題が出ることがあります。テレビを観ながらも、お母さんとのコミュニケーションをとることを子供は求めているのです。
関連ページ
- 赤ちゃんの夜泣き
- 育児、子育ての悩みを抱えていませんか。ここでは赤ちゃんの夜泣きについてご紹介しております。
- イヤイヤの時期を乗り切る
- 育児、子育ての悩みを抱えていませんか。ここではイヤイヤの時期を乗り切るための方法を一緒に考えてみたいと思います。
- 指しゃぶり
- 育児、子育ての悩みを抱えていませんか。ここでは指しゃぶりについてご紹介しております。