外陰炎

 

女性特有の病気で痔と同じように人に相談しにくい病気に外陰炎があります。女性性器の外側にある大陰唇、小陰唇、陰核、恥丘、外尿道口、膣前庭、会陰などに起こる炎症を外陰炎といいます。

 

外陰炎は外陰部に細菌、カビ、ウイルスなどにより感染を起こしたり、おりものの刺激を受けて起こる病気で、特に体調が悪い時や抵抗力が落ちている時に発症しやすい病気です。

 

 

外陰炎の主な症状はかゆみです。他の症状として、外陰部の腫れ、違和感、赤みなどもあります。外陰炎になってしまったら、できるだけ早く婦人科を受診して治療を受けることが大切です。しかし女性の中には婦人科に行くことに抵抗がある人も少なくありません。そのため外陰炎を放置してしまい、症状を悪化させてしまうこともよくあります。

 

病院では、外陰炎を起こしている原因が分かれば、それにあった治療が行われます。かゆみの治療としては抗ヒスタミン薬やステロイドの塗り薬が出されます。かゆみの原因は前述したカンジダ菌によることもありますので、その場合は抗ヒスタミンやステロイドの塗り薬を塗っても改善されず、かえって悪化させることになります。自己判断はせずに、必ず婦人科を受診しましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

関連ページ

女性の痔
女性の病気の中でも痔や外陰炎など下半身の症状は人に相談しにくく、病院に行かない人もいます。こちらでは女性の痔についてを書いております。
女性のカンジダ膣炎
女性の病気の中でも痔や外陰炎など下半身の症状は人に相談しにくく、病院に行かない人もいます。こちらでは外陰部に強いかゆみを感じる病気であるカンジダ膣炎について書いてあります。
女性の膀胱炎
女性の病気の中でも痔や外陰炎など下半身の症状は人に相談しにくく、病院に行かない人もいます。こちらでは男性よりも女性がなりやすいといわれる膀胱炎について紹介します。