女性の膀胱炎

 

膀胱炎は男女ともに起こる病気ですが、女性のほうが体の構造の特徴から、なりやすい病気だといわれています。女性が膀胱炎を起こしやすい原因は、女性の尿道は男性に比べて短いことがあげられます。

 

女性の尿道は4〜5センチほどしかないため、大腸菌などの細菌が膀胱に入りやすく、細菌が膀胱に入ると膀胱炎を起こしやすくなります。健康な状態なら体外から入った細菌に対して身体は防御する力を持っていますので、膀胱に細菌が入っても必ず膀胱炎になるわけではありません。

 

 

しかし過度のストレスや疲れ、冷えなどが原因で身体が弱っていたり、体調が悪かったりすると、身体が細菌を防ぐ能力が落ちるため、膀胱炎を起こしやすくなります。

 

またトイレを長時間我慢することも、膀胱が伸びきった状態になってしまい、膀胱炎の原因になるといわれています。仕事中などなかなかトイレに行くことができず、尿意を我慢してしまう女性は多く、女性の約20パーセントが膀胱炎を経験しているといわれています。

 

膀胱に細菌が入って炎症を起こすと、頻尿や痛みという膀胱炎独特の症状が現れます。トイレに行ったばかりなのに、すぐまたトイレに行きたくなったり、排尿の終わりかけ頃に痛みがあるという場合は、膀胱炎にかかっている可能性があります。そういった症状があれな泌尿器かを受診することをおすすめします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

関連ページ

女性の痔
女性の病気の中でも痔や外陰炎など下半身の症状は人に相談しにくく、病院に行かない人もいます。こちらでは女性の痔についてを書いております。
女性のカンジダ膣炎
女性の病気の中でも痔や外陰炎など下半身の症状は人に相談しにくく、病院に行かない人もいます。こちらでは外陰部に強いかゆみを感じる病気であるカンジダ膣炎について書いてあります。
外陰炎
女性の病気の中でも痔や外陰炎など下半身の症状は人に相談しにくく、病院に行かない人もいます。こちらでは強いかゆみがある外陰炎について書いております。