授乳期の乳腺の病気について
乳腺の病気に乳腺炎がありますが、最も多いのは授乳期乳腺炎です。授乳期乳腺炎は乳腺に乳汁が詰まって起こる病気です。
初産の女性の場合、授乳を開始してから2週間くらい経ってから起こりやすい病気です。出産後2週間くらい経った女性の体では乳汁の分泌が活発になります。赤ちゃんが飲む量より作られる乳汁のが多くなりバランスが崩れると授乳期乳腺炎を起こします。
授乳期乳腺炎は急性うっ血性乳腺炎ともいわれ、そのままにしておくと細菌感染を起こして化膿性乳腺炎になることもあります。授乳期乳腺炎の症状は、乳房が大きく腫れる、疼痛、乳汁の漏出、乳房の静脈の拡張などが現れます。炎症がひどくなると高熱が出ます。乳房に腫瘍ができてしまうこともあり、その場合は切開して膿を出す処置が必要です。
乳腺炎の治療には、まずたまった乳汁の搾乳をします。また腫れた乳房を冷やすことも効果があります。赤ちゃんがお乳をしっかり飲めるようになれば解消されるのですが、飲む量と作られる量のバランスが取れないままだと、痛みや炎症がひどくなりますので、その場合は乳房を冷やして乳汁の分泌を抑えたり、薬を飲んで乳汁の分泌を止める治療が行われます。
授乳期は乳房のトラブルが起こりやすいときです。乳房に違和感や痛みを感じたり、病気かもしれないと疑われる時には出産した産婦人科に相談することをおすすめします。
関連ページ
- 乳がん
- 女性には女性特有の病気があります。こちらでは乳がんについてご紹介しております。
- 乳がんと間違えやすい病気
- 女性には女性特有の病気があります。こちらでは乳がんと間違えやすい病気についてご紹介しております。
- 女性の病気チェック
- 女性には女性特有の病気があります。こちらのカテゴリでは乳房についての病気を取り上げてきましたが、女性の病気チェックについて再度ご紹介しております。