卵巣のう腫について
卵巣のう腫は卵巣の病気の中で一番多く、卵巣に良性の腫瘍ができる病気です。女性の身体の中でも特に腫瘍ができやすいのが卵巣だといわれています。卵巣のう腫は女性ならだれでもかかる可能性がある病気なので、10代から更年期の女性まで注意しなくてはなりません。
卵巣のう腫は腫瘍の中に何がはいっているかにより、数種類に分類されます。チョコレートのう腫は30〜40代の女性が多く発症し、卵巣の中に子宮内膜が増殖することにより起こります。類皮のう腫(奇形腫)は卵巣の中に髪の毛や歯などが入っているもので、漿液性のう腫はさらさらの液体が、粘液性のう腫はドロドロの液体 が入っています。
卵巣の病気は発病してもこれといった症状が現れず、自覚症状も感じにくい臓器ですので、腹部に痛みや違和感を感じて発見されるより、 子宮がん検診等でたまたま見つかることが多いようです。下腹部が膨らむ、圧迫感や痛みがあるなどの自覚症状が現れる頃には、のう腫がこぶし大になっていることもあります。
症状は下腹部痛ではなく腰痛のこともありますので、整形外科を受診する人もいます。女性は腹痛や腰痛を感じた場合、婦人科系の病気を 疑ってみることも大切です。
卵巣のう腫は2〜3cmほどの小さいものなら経過観察の措置がとられますが、5cmを超えると卵巣が茎捻転を起こしたり、破裂したりするリスクが高くなり、手術が必要になります。
関連ページ
- 卵巣がん
- 卵巣は「無言の臓器」と言われるように、病気があっても自覚症状がありません。こちらでは卵巣がんについてご紹介しております。
- 更年期の女性の病気
- 卵巣は「無言の臓器」と言われるように、病気があっても自覚症状がありません。こちらでは更年期の女性の病気についていくつかご紹介しております。
- ホルモンバランスの乱れ
- 卵巣は「無言の臓器」と言われるように、病気があっても自覚症状がありません。こちらではホルモンバランスの乱れについてご紹介しております。