ホルモンバランスの乱れについて
ホルモンバランスの乱れは様々な病気の原因になります。女性の身体はデリケートなだけでなく、男性よりもホルモンの影響を受けやすい身体になっています。
女性ホルモンには黄体ホルモンと卵胞ホルモンの二種類があり、これらのホルモンの働きで排卵や月経が起こります。そのため、この二つのホルモンのバランスの崩れが女性の病気の原因になります。
例えば、強いストレスがかかるような出来事があったり、仕事で疲れたりすると、ホルモンバランスが崩れて月経周期に悪影響が出てしまいます。生理不順を女性なら誰にでもあることだと軽く考えてはいけません。長い間、月経周期が乱れたままにしていると不妊症の原因になってし まいます。これは長期間放置したことにより、ホルモン療法が効きにくくなってしまい、ホルモンバランスが元にもどりにくくなってしまうためです 。
他にも、排卵を起こすホルモンである黄体形成ホルモンが過剰に分泌されると、多のう胞性卵巣症候群という病気になります。この病気も月経異常を引き起こし、不妊症の原因になり、多毛になることもあります。また、妊娠していないのに乳頭から乳汁が出ることを乳漏症といい、この場合は高プロラクチン血症を疑います。