統合失調症

統合失調症記事一覧

統合失調症という病名は聞きなれないものかもしれません。身近に診断された人などが居ないと、統合失調症という病名を知っている・・・という人はあまりいないのかもしれませんね。それというのも統合失調症という病名は最近生まれた名前だからです。2002年までは統合失調症ではなく精神分裂病という名前で呼ばれていました。精神分裂病という病名なら聞いたことがある人も多いと思います。精神分裂病という呼び方をしなくなり...

統合失調症という病気は決して特別な病気ではありません。私たちの周りや、私達自身もかかる可能性がある病気だといえるでしょう。有効率というのはある特定の場所における疾病者の割合を指す言葉ですが、統合失調症の有効率は地域で特別に偏っているわけでもなく、およそ0.5〜2%です。2%というのは具体的にいうと、1万人が検診を受けたら200人が該当するということです。これを日本全体に当てはめれば人口1億3千万人...

統合失調症の要因として考えられるものにはいくつかあります。その中のひとつに神経発達障害が原因ではないかという説があります。人間の身体は細胞の集まりですが、細胞は毎日多くが死滅し、同時に新しく生まれているものです。それは脳の細胞も同じで、神経細胞はどんどん死滅し死骸となります。その死骸を掃除する役目をしているのがグリア細胞ですが、統合失調症にかかるとグリア細胞が増えないといわれています。このグリア細...

統合失調症はとても複雑な病気です。精神疾患自体が複雑なものなので、たとえ病名が付いていても、人によって原因、症状、治療方法は様々で、全く異なるものであるということは珍しいことではありません。事実、優秀な精神科医は精神疾患をひとつの病名に決め付けず、その患者のための独自の治療方法を考えるために患者にいろいろな質問をするそうです。精神疾患は人の数だけ症状があるといえるでしょう。人の数だけ症状があるとい...