月経異常と女性の病気
毎月規則的に月経は女性の健康のバロメーターです。月経は規則的にやってきますので、面倒だと感じる女性も多いかもしれませんが、それも健康であればこそのことなのです。
たとえば女性ホルモンのバランスが崩れてしまうと、月経周期が乱れてしまいます。
ストレスや無理なダイエットの影響でもすぐに月経異常が起きますし、月経周期が90日以上も空いてしまうような場合は、結核や高プロ ラクチン血症という病気かもしれません。
逆に月経周期が短くなる病気もあり、黄体機能不全や甲状腺機能障害、無排卵が考えられます。
月経異常が女性ホルモンのバランスの崩れから来ている場合、ほとんどは婦人科でホルモン療法という治療を受ければ良くなるでしょう。しかし中には恐ろしい病気が原因で月経異常が起きていることもあります。生理不順なんて誰にでもあることなどと軽く考えてしまいがち ですが、そのままにしておいてはいけません。おかしいと思ったらすぐに婦人科に行きましょう。
特に将来子供を産みたいと考えている女性は、月経異常から不妊症になってしまうこともあります。子供がほしいと思ってから対処しても 手遅れになることもありますので、基礎体温をつけるなど日ごろから自分の月経周期に関心を持つことが大切です。
関連ページ
- 月経前に起こる「PMS」
- 女性には女性特有の病気があります。ここでは月経の異常を伴う病気のひとつである月経前症候群についてご紹介します。症状を知り、早期発見、早期治療をしましょう。
- おりものの異常
- 女性には女性特有の病気があります。ここではおりものの異常についてご紹介しております。
- 女性の下腹部痛
- 女性には女性特有の病気があります。ここでは女性の下腹部痛について紹介しております。
- 子宮内膜症
- 女性には女性特有の病気があります。ここでは月経の異常を伴う病気についてご紹介しますが、こちらでは子宮内膜症について詳しく書いております。
- 不正出血
- 女性には女性特有の病気があります。ここでは月経の異常を伴う病気についてご紹介します。こちらでは不正出血について記述しておりmす。