痔に関しては人に相談しにくいものです。痔は男性に多いようなイメージがありますが、実は女性にも痔を患う人は多いのです。女性が痔になる原因は便秘や冷え性が女性に多いこと、妊娠・出産により痔になる女性が多いことがあげられます。中でも痔になる原因として挙げられるのは、便秘や下痢などの排便の異常です。女性は便秘になりやすいのですが、排便する際に強くいきむことや、硬い便が肛門を通る際に肛門にかなりの負担がかか...
カンジダ膣炎になったことがある女性は多いのではないでしょうか。カンジダ膣炎は外陰部に強いかゆみを感じる病気です。カンジダ膣炎は多くの女性が経験する病気ですので、特別な病気ではありません。カンジダ菌という健康な時は無害な常在細菌が、体調が悪い時などに異常に繁殖して起こる病気です。カンジダ膣炎は、妊娠中や生理中、抗生物質を使用した時に発症することが多い病気です。また糖尿病や肥満もカンジダ膣炎が発症する...
女性特有の病気で痔と同じように人に相談しにくい病気に外陰炎があります。女性性器の外側にある大陰唇、小陰唇、陰核、恥丘、外尿道口、膣前庭、会陰などに起こる炎症を外陰炎といいます。外陰炎は外陰部に細菌、カビ、ウイルスなどにより感染を起こしたり、おりものの刺激を受けて起こる病気で、特に体調が悪い時や抵抗力が落ちている時に発症しやすい病気です。外陰炎の主な症状はかゆみです。他の症状として、外陰部の腫れ、違...
膀胱炎は男女ともに起こる病気ですが、女性のほうが体の構造の特徴から、なりやすい病気だといわれています。女性が膀胱炎を起こしやすい原因は、女性の尿道は男性に比べて短いことがあげられます。女性の尿道は4〜5センチほどしかないため、大腸菌などの細菌が膀胱に入りやすく、細菌が膀胱に入ると膀胱炎を起こしやすくなります。健康な状態なら体外から入った細菌に対して身体は防御する力を持っていますので、膀胱に細菌が入...