女性の病気の症状 卵巣の異常

女性の病気の症状 卵巣の異常記事一覧

卵巣のう腫は卵巣の病気の中で一番多く、卵巣に良性の腫瘍ができる病気です。女性の身体の中でも特に腫瘍ができやすいのが卵巣だといわれています。卵巣のう腫は女性ならだれでもかかる可能性がある病気なので、10代から更年期の女性まで注意しなくてはなりません。卵巣のう腫は腫瘍の中に何がはいっているかにより、数種類に分類されます。チョコレートのう腫は30〜40代の女性が多く発症し、卵巣の中に子宮内膜が増殖するこ...

卵巣にできる卵巣がんも女性特有の病気のひとつです。卵巣は「沈黙の臓器」と呼ばるほど自覚症状を感じない臓器であるにもかかわらず、臓器の中でも特に腫瘍ができやすい場所です。日本でも年間6千人ほどが発病する卵巣がんですが、初期には症状が何も感じられません。そのため体調不良や下腹部痛、腹部のしこり、 腰痛などの自覚症状が現れる頃にはすでにがんは進行していることもあります。ご存知のとおり、早期発見・早期治療...

女性の身体はホルモンの影響を受けやすいといわれています。閉経の頃から身体の不調を感じる更年期障害も、ホルモンバランスが原因で起こります。更年期とよばれる年齢になると、排卵を促すホルモンの量が大幅に減ります。そのため、排卵が起こらず月経が止まり、閉経を迎えます。このように更年期には女性ホルモンの分泌が減少し、それに伴って女性の身体も大きく変化するので、更年期特有の病気にかかりやすくな ります。高齢に...

ホルモンバランスの乱れは様々な病気の原因になります。女性の身体はデリケートなだけでなく、男性よりもホルモンの影響を受けやすい身体になっています。女性ホルモンには黄体ホルモンと卵胞ホルモンの二種類があり、これらのホルモンの働きで排卵や月経が起こります。そのため、この二つのホルモンのバランスの崩れが女性の病気の原因になります。例えば、強いストレスがかかるような出来事があったり、仕事で疲れたりすると、ホ...