仮面うつ病

 

「最近、あまり眠れない」、「食欲がない」、「背中が痛い」という身体的な症状を患者がいろいろと訴え、検査をしても原因がはっきりせず、医師も周りの人も「気のせい」とか「考えすぎ」などとして済ませてしまいがちなうつ状態を「仮面うつ病」といいます。

 

仮面うつ病は心の病気ですので、周囲の人が理解し協力することがとても大切です。「気のせい」だけでなく「わがまま」だと言って、本人を追い詰めるようなことがないよう、気をつけてあげなくてはなりません。ゆっくり休むように、周りが積極的にはたらきかける必要があります。

 

 

【仮面うつ病の身体的症状】

仮面うつ病の患者が訴える症状には以下のようなものがあります。このような症状が周期的に、または季節的に起こることが多く、日内変動があり、うつ病と同じく朝方が最も調子が悪く、夕方になると改善されるという特徴があります。

 

・睡眠障害・いやな疲れ、だるさ・全身の倦怠感・頭痛・疼痛・動悸・めまい・悪心・食欲不振・首筋が凝る・体重の減少

 

以上のように、仮面うつ病の患者が訴える身体的症状は幅広く、女性ではこれに加えて生理不順や無月経、男性ではインポテンツになることもあります。

 

仮面うつ病の治療はうつ病と同じです。まず医師の診察を受け、治療することが大切です。仮面うつ病が原因の睡眠障害には、睡眠薬が効かないことが多く、その場合は抗うつ剤が処方されるようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

関連ページ

増えている心の病気
近年、心の病気、特にうつ病になる人が急激に増加しています。うつ病の症状を知り、少しでもおかしいと感じたら医師の診察を受け、早期治療することが大切です。
うつ病の症状
近年、心の病気、特にうつ病になる人が急激に増加しています。こちらではうつ病の症状について書いております。
うつ病の種類
近年、心の病気、特にうつ病になる人が急激に増加しています。こちらではうつ病のいくつかの種類についてお知らせします。
抗うつ薬
近年、心の病気、特にうつ病になる人が急激に増加しています。こちらではうつ病の治療で使われる抗うつ薬についてご紹介します。
抗うつ薬の種類
近年、心の病気、特にうつ病になる人が急激に増加しています。こちらではうつ病の薬である抗うつ薬の種類について記しております。