抗うつ薬の種類

 

うつ病の薬は、大変多くの種類が開発されています。薬は人により、効果や副作用が全く違います。薬に対する考え方や、薬の使用の仕方は精神科医により様々です。

 

 

例えば、アナフラニール(一般名クロミブラミン)は抗うつ薬のひとつですが、この薬は確実に効くために精神科医は昔から使ってきました。しかしアナフラニールにも副作用があり、ひとによっては口が渇いたり、尿が出にくくなったり、便秘をしたりという症状が出ることがあります。抗うつ剤としては効果があっても、このような副作用が強く出てしまうと、うつ病の症状は改善しても生活する上で快適に過ごせないということになってしまいます。

 

薬を処方されたら、医師から十分に説明を聞き、効果について、副作用について、十分に理解したうえで服用したいものです。以下に「こころの薬 ハンドブック」星和書店、に載っている抗うつ薬を書いておきます。

 

・薬の名前(一般名)・アナフラニール(クロミブラミン)・アモキサン(アモキサビン)・イミドール/クリテミン/トフラニール(イミプラミン)・スルモンチール(トリミプラミン)・テシプール(セチプチリン)・デジレル(レスリン)・テトラミド(ミアンセリン)・デプロメール/ルボックス(フルボキサミン)・トリプタノール/ミケトリン/ラントロン(アミトリプチリン)・トレドミン(ミルナシプラン)・ノリトラン(ノルトリプチリン)・パキシル(パロキセチン)・プロチアデン(ドスレピン)・リタリン(メチルフェニデート)・ルジオミール(マブロチリン)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

関連ページ

増えている心の病気
近年、心の病気、特にうつ病になる人が急激に増加しています。うつ病の症状を知り、少しでもおかしいと感じたら医師の診察を受け、早期治療することが大切です。
うつ病の症状
近年、心の病気、特にうつ病になる人が急激に増加しています。こちらではうつ病の症状について書いております。
うつ病の種類
近年、心の病気、特にうつ病になる人が急激に増加しています。こちらではうつ病のいくつかの種類についてお知らせします。
仮面うつ病
近年、心の病気、特にうつ病になる人が急激に増加しています。こちらではいくつかあるうつ病の種類の中でも仮面うつ病について取り上げております。
抗うつ薬
近年、心の病気、特にうつ病になる人が急激に増加しています。こちらではうつ病の治療で使われる抗うつ薬についてご紹介します。