貸金庫とは

 

「貸金庫」とはなんでしょうか。「金庫」なら黒や緑の金属で出来た、鍵のかかる頑丈な金庫を思い浮かべる人が多いでしょう。しかし貸金庫となるとそれほど身近なものではないかもしれません。このサイトでは元銀行員の管理人が貸金庫について詳しく解説します。

 

東日本大震災の後、貴重品や現金の保管先として貸金庫が注目を浴びています。検索して当サイトを訪問される方も増えました。やはり貴重品や現金は銀行に預けるのが一番安全だということに気付いた方が多いのではないでしょうか。

 

 

また人気ドラマの半沢直樹の影響で銀行について考えてみたということもあるのかもしれません。

 

では、まず金庫とはどういうものか考えてみましょう。金庫は大きく分けてふたつの意味があります。まずひとつめは、「中に貴重品を入れて、盗難や火災から貴重品を守るための頑丈な箱」という意味です。そしてもうひとつは信用金庫、労働金庫など「特殊な金融機関の名称」です。金庫と聞くとそのどちらかが思い浮かぶことでしょう。

 

では、貸金庫はふたつのうち、どちらに当てはまるのでしょうか。貴重品を入れる箱の金庫を考えれば、その箱をレンタルしてくることが貸金庫という意味になりそうです。また特殊金融機関という言葉から考えれば、金融機関が何を貸してくれるという意味になりそうです。ではどちらが正しいのかというと、どちらも当てはまるし、どちらも当てはまりません。つまり貸金庫はふたつを合わせたようなものなのです。

 

貸金庫は、金庫といっても家庭にある金庫のことではなく、金融機関にある大きい金庫の一部を借りることになります。ですから金庫を借りてくるわけではなく、金庫がある金融機関に貴重品を預けることが貸金庫ということになります。

 

 

関連ページ

貸金庫の役割
貸金庫は銀行等の金融機関が貴重品の保管場所を提供するサービスで、災害にも強く、そのセキュリティーレベルの高さには定評があります。こちらでは貸金庫の役割について説明しております。
貸金庫で保管できるもの
貸金庫は銀行等の金融機関が貴重品の保管場所を提供するサービスで、災害にも強く、そのセキュリティーレベルの高さには定評があります。こちらでは貸金庫に保管できるものについて説明しております。
貸金庫の安全姓
貸金庫は銀行等の金融機関が貴重品の保管場所を提供するサービスで、災害にも強く、そのセキュリティーレベルの高さには定評があります。こちらでは貸金庫の安全性についてご紹介しております。
貸金庫 サービスの違い
貸金庫は銀行等の金融機関が貴重品の保管場所を提供するサービスで、災害にも強く、そのセキュリティーレベルの高さには定評があります。こちらでは貸金庫のサービスの違いについてご紹介します。
貸金庫利用のメリット
貸金庫は銀行等の金融機関が貴重品の保管場所を提供するサービスで、災害にも強く、そのセキュリティーレベルの高さには定評があります。こちらではそんな貸金庫を利用するメリットについてまとめてみました。
貸金庫裏話
貸金庫は銀行等の金融機関が貴重品の保管場所を提供するサービスで、災害にも強く、そのセキュリティーレベルの高さには定評があります。こちらで貸金庫の裏話を少々紹介したいと思います。
三菱東京UFJ銀行の貸金庫
貸金庫は銀行等の金融機関が貴重品の保管場所を提供するサービスで、災害にも強く、そのセキュリティーレベルの高さには定評があります。こちらでは三菱東京UFJ銀行の貸金庫について調べてみました。
三井住友銀行の貸金庫
貸金庫は銀行等の金融機関が貴重品の保管場所を提供するサービスで、災害にも強く、そのセキュリティーレベルの高さには定評があります。こちらでは三井住友銀行の貸金庫について調べて紹介しております。
信用金庫の貸金庫
貸金庫は銀行等の金融機関が貴重品の保管場所を提供するサービスで、災害にも強く、そのセキュリティーレベルの高さには定評があります。こちらでは信用金庫の貸金庫利用について個人的な見解を書いております。