貸金庫で保管できるもの
貸金庫には安全面やプライバシーの関係で家に置いておきたくない貴重品を預ける人が多いと思います。具体的にはどのような貴重品を預けることができるのでしょうか。
まず思い浮かぶのが有価証券です。個人の契約だけでなく、法人の利用もできる貸金庫は、必然的に有価証券の保管が最も多くなります。有価証券とはどんなものかというと、株券、社債券、小切手、約束手形などです。その他の重要書類を預けることも多く、例えば、外部に情報が漏れては困る機密書類、土地や建物の権利証、契約書、遺言書などが保管されます。他の貴重品類としては金銀のバー、宝石類、実印などです。また有名な絵画など高価な美術品もあります。
貸金庫は安全、確実に貴重品を保管できるサービスです。安全面ではどこの金融機関でもあまり変わりません。金融機関のセキュリティーの高さは想像以上なのです。そのため、どこの金融機関の貸金庫を利用したらいいのかを決めるのに、その金融機関が安全であるか、ということは判断基準になりません。ただし、この場合の安全というのは強盗などの盗難に遭わないという意味での安全になります。
貸金庫を利用できる対象は法人と個人です。そして代理人も貸金庫を開閉でき、中身の出し入れが出来るというところがほとんどです。ただし代理人は誰でもいいわけではなく、あらかじめ金融機関に、この人を代理人にする、という届けを本人が代理人を伴って来店し、提出する必要があります。そして代理人が貸金庫を開閉する際にはを代理人を証明する代理人カードや身分証明書が必要になります。
次のページでは貸金庫の安全性について、もう少し詳しくみてみましょう。
関連ページ
- 貸金庫とは
- 貸金庫は銀行等の金融機関が貴重品の保管場所を提供するサービスで、災害にも強く、そのセキュリティーレベルの高さには定評があります。こちらではあまり知られていない貸金庫の実態をご紹介します。
- 貸金庫の役割
- 貸金庫は銀行等の金融機関が貴重品の保管場所を提供するサービスで、災害にも強く、そのセキュリティーレベルの高さには定評があります。こちらでは貸金庫の役割について説明しております。
- 貸金庫の安全姓
- 貸金庫は銀行等の金融機関が貴重品の保管場所を提供するサービスで、災害にも強く、そのセキュリティーレベルの高さには定評があります。こちらでは貸金庫の安全性についてご紹介しております。
- 貸金庫 サービスの違い
- 貸金庫は銀行等の金融機関が貴重品の保管場所を提供するサービスで、災害にも強く、そのセキュリティーレベルの高さには定評があります。こちらでは貸金庫のサービスの違いについてご紹介します。
- 貸金庫利用のメリット
- 貸金庫は銀行等の金融機関が貴重品の保管場所を提供するサービスで、災害にも強く、そのセキュリティーレベルの高さには定評があります。こちらではそんな貸金庫を利用するメリットについてまとめてみました。
- 貸金庫裏話
- 貸金庫は銀行等の金融機関が貴重品の保管場所を提供するサービスで、災害にも強く、そのセキュリティーレベルの高さには定評があります。こちらで貸金庫の裏話を少々紹介したいと思います。
- 三菱東京UFJ銀行の貸金庫
- 貸金庫は銀行等の金融機関が貴重品の保管場所を提供するサービスで、災害にも強く、そのセキュリティーレベルの高さには定評があります。こちらでは三菱東京UFJ銀行の貸金庫について調べてみました。
- 三井住友銀行の貸金庫
- 貸金庫は銀行等の金融機関が貴重品の保管場所を提供するサービスで、災害にも強く、そのセキュリティーレベルの高さには定評があります。こちらでは三井住友銀行の貸金庫について調べて紹介しております。
- 信用金庫の貸金庫
- 貸金庫は銀行等の金融機関が貴重品の保管場所を提供するサービスで、災害にも強く、そのセキュリティーレベルの高さには定評があります。こちらでは信用金庫の貸金庫利用について個人的な見解を書いております。