貸金庫の安全姓

 

東日本大震災後は銀行の立地条件も気になるところです。実際の貸金庫がどのようなものであるか、イメージがわきにくいと思いますが、小さい金庫をひとつの部屋に集めて保管しているわけではありません。

 

個人の家を例に取れば、押入れやクローゼットのようにあらかじめ据え付けされたロッカーのようなものを思い浮かべてみてください。非常に頑丈な鉄のロッカーです。ひとつひとつのロッカーのカギを開けると中に頑丈な箱が入っている、それが貴重品を保管する場所、だと考えてみてください。

 

 

以上をイメージしていただければ、東日本大震災のような津波の被害を受けた場合でも銀行の建物が残っていれば、まず貸金庫は大丈夫だといえるのではないでしょうか。ただ銀行の支店により、貸金庫室が1階だったり2階だったり地下だったりします。都内のある銀行では、洪水で地下の貸金庫室が水浸しになったことがあります。それでも金庫の中身は大丈夫でしたが・・・。こんなことも貸金庫を借りる金融機関をどこにするか、判断の材料になるかと思います。

 

ただ前の記事にも書きましたが、ある程度の金額と期間、銀行と取引していなければ借りられないのが貸金庫ですので、店舗の立地条件から貸金庫を選ぶというのは、よほどのお金持ちでないと現実的ではなさそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

関連ページ

貸金庫とは
貸金庫は銀行等の金融機関が貴重品の保管場所を提供するサービスで、災害にも強く、そのセキュリティーレベルの高さには定評があります。こちらではあまり知られていない貸金庫の実態をご紹介します。
貸金庫の役割
貸金庫は銀行等の金融機関が貴重品の保管場所を提供するサービスで、災害にも強く、そのセキュリティーレベルの高さには定評があります。こちらでは貸金庫の役割について説明しております。
貸金庫で保管できるもの
貸金庫は銀行等の金融機関が貴重品の保管場所を提供するサービスで、災害にも強く、そのセキュリティーレベルの高さには定評があります。こちらでは貸金庫に保管できるものについて説明しております。
貸金庫 サービスの違い
貸金庫は銀行等の金融機関が貴重品の保管場所を提供するサービスで、災害にも強く、そのセキュリティーレベルの高さには定評があります。こちらでは貸金庫のサービスの違いについてご紹介します。
貸金庫利用のメリット
貸金庫は銀行等の金融機関が貴重品の保管場所を提供するサービスで、災害にも強く、そのセキュリティーレベルの高さには定評があります。こちらではそんな貸金庫を利用するメリットについてまとめてみました。
貸金庫裏話
貸金庫は銀行等の金融機関が貴重品の保管場所を提供するサービスで、災害にも強く、そのセキュリティーレベルの高さには定評があります。こちらで貸金庫の裏話を少々紹介したいと思います。
三菱東京UFJ銀行の貸金庫
貸金庫は銀行等の金融機関が貴重品の保管場所を提供するサービスで、災害にも強く、そのセキュリティーレベルの高さには定評があります。こちらでは三菱東京UFJ銀行の貸金庫について調べてみました。
三井住友銀行の貸金庫
貸金庫は銀行等の金融機関が貴重品の保管場所を提供するサービスで、災害にも強く、そのセキュリティーレベルの高さには定評があります。こちらでは三井住友銀行の貸金庫について調べて紹介しております。
信用金庫の貸金庫
貸金庫は銀行等の金融機関が貴重品の保管場所を提供するサービスで、災害にも強く、そのセキュリティーレベルの高さには定評があります。こちらでは信用金庫の貸金庫利用について個人的な見解を書いております。